1: :2018/12/29(土) 19:33:23.63 ID:
暇だから、答えられる範囲で答えるよ。
5: :2018/12/29(土) 20:38:54.93 ID:
>>1
開発をしていたメーカーのルアーロッドで1モデル毎にマンドレルから新設して作ってるロッドはどのくらいありますか?
やっぱりかなり使い回しなのですか?
自社製品と外注商品ではその辺りもちがうのですか?
7: :2018/12/29(土) 20:52:02.47 ID:
>>5

うーん、自分の場合は半々くらいだったかな。

一般のお客さんが思う以上に芯金設計ってものすごく重要ではあるけど、
新設したからいい竿になるとはいえない。

芯金から出せる性能・機能を大きく逸脱した竿にするのはいろいろと無理がでてくるから、
そういうときはすぱっと新設してたよ。
8: :2018/12/29(土) 21:12:58.11 ID:
>>7
半々とは意外です
結構やってるんですね
ルアーロッドも同メーカーでシリーズが違ったりモデルチェンジしても、長さや太さは大して変わらないので一旦マンドレルを作ってしまえばずっと使い回しだと思ってました
やっぱりマンドレル製作を依頼するにしても、一度作ったものと同じ物を作るのと、新設計とでは値段も変わるでしょうから、ユーザーには見ても分からない分、そこは徹底してケチると考えてたのですが
9: :2018/12/29(土) 21:16:45.88 ID:
>>8

よく見てるね。

まあ、どこも大体は色変えたりガイドや部品変えるだけで、中身はあんまり変わらないからね。
10: :2018/12/29(土) 21:18:35.61 ID:
>>1
ダイコー潰れた時どう思いましたか?
12: :2018/12/29(土) 21:23:06.04 ID:
>>10

残念だったけど、今の時代いい物が売れるとは限らないからなあ。
40: :2018/12/29(土) 22:38:45.99 ID:
>>1
いわゆる低弾性カーボンとか言われるロッドでもなぜか24tカーボンだけど何故でしょうか?
15tとか低弾性カーボンを使えばよりしなやかで、グラスよりは軽い巻き物ロッドが作れそうな気がするんですが?
何か不都合があるのでしょうか?
41: :2018/12/29(土) 22:45:14.28 ID:
>>40

低弾性カーボンとか高弾性カーボンってメーカーが都合よくいってるだけだからね。
30tに対して24tは低弾性でしょ?


15tを知っているとは、勉強家だね。
仰るとおり作れるし、普通に24tと15tってハイブリッドしてある竿もあったはず。
単純にグラスロッドってブランド力が先行してるだけだと思う。
49: :2018/12/29(土) 23:55:02.04 ID:
>>1 
ダイワとシマノの最上位だとハートランドとワールドシャウラだけど
>>1が作ってきたロッドと比べてどうおもう?
50: :2018/12/30(日) 00:00:26.96 ID:
>>49
ブランクスだけならそこに注がれている技術とそれによる性能は差がないと思う。

どちらもAGSやリールシートや、部品で差をつけてるだけで、

値段分の実釣性能があるとは感じなかったなあ。
 
 
 
 
 
 
89: :2018/12/30(日) 14:05:42.86 ID:
>>1
ブランクとガイドの価格についてできるだけでいいので教えてください。
以前はOEMでロッド作りを組み立てまで全て行ってもらってたメーカーが
ソルト、トラウトメーカーを中心に「ブランクだけ作ってもらって組み立てはウチが」
のような流れから、最終的に組み立ても全部中国もしくは中華ブランクを輸入
して組み立てだけを行うメーカーが近年増えてきたと聞きました。
その中華ブランクは国産の有名メーカーの素材を使った高弾性グラファイトの
7フィートヘビークラスで1本300円しないそうです。
同クラスのような国産はいくらで売ってましたか?
ロッド1本に使われるステンレスやトルザイトのSicガイドの価格(メーカー納入価格)
もできるだけでいいので教えて頂けないでしょうか。
108: :2018/12/30(日) 16:17:51.87 ID:
>>89
>>92

そりゃあ、どんどん中国に生産の現場は移っていくだろうね。

ワンピースだったら大体それくらいの原価だと思うよ。
継竿だったらもっと高いけどね。

そこに、研磨や塗装、組み立てのコストが入ってくるから、
実際の売値は>>92のいうような値段になってくる。


ロッド一本に使われる額かぁ。
物によって違うからなんともいえないけど、

ガイドの単価って釣具屋で売ってる価格の半分くらい。
たぶんメーカーによって違うはず。
169: :2018/12/31(月) 04:43:56.44 ID:
>>1さんにお尋ねします
166の回答に被さるのですが、トライアンドエラーを繰りかえす量が多い竿…つまり難しい竿ってどんなタイプでしょうか?
ジグ竿とか長い竿、短い竿とか具体的であればうれしいです
172: :2018/12/31(月) 08:03:47.09 ID:
>>169
短いバスとかルアーならどれも一緒
長く軽く強く磯とか鮎は難しい
ルアーならオフショアジギングだと思う1回しゃくって合わないならボツ
テスターの感覚だから折角作って送ってすぐにボツ
196: :2018/12/31(月) 17:57:01.00 ID:
>>169
>>172

ルアーロッドはどれも簡単だったなぁ。
バス・シーバス・トラウト・オフショアいろいろ作ったけど、
難しいとは思わなかった。

磯竿や渓流竿は難しかった。
180: :2018/12/31(月) 12:57:48.63 ID:
デジーノのブランクスが最近良いって聞くけど>>1さんは触った事ある?
知り合いが持っててとにかく良いって言うから触らせて貰ったけど、いまいちロッドの良さってのがわからないんよ。
181: :2018/12/31(月) 13:06:18.64 ID:
>>180
1じゃないけど設計者の意図で先調子だったり、胴にすごくパワーを持たせてる
とか、それが自分に合えばいいブランクスなんじゃないかい
個人的にはデジーノはいいと思う
スピニングのワームロッドなんかは自分の求めてたドンピシャだった
ガイドの設定含めて、高評価を下す人が多いのも頷けた
202: :2018/12/31(月) 18:17:42.91 ID:
>>180
>>181

デジーノは、
なんでわざわざ手でソリッド削ってるの?って思ったぐらい。
特に何も感じなかった。

竿のよしあしって、結局いい竿と悪い竿を使い比べないと分かってこないよ。
しかも、そうして見えてきた答えが他人と一致するかどうかは分からないし。
あなたにとって一番つかってて楽しい竿がいい竿なんだよ。

今は中古屋にいろんな竿があるんだから、
とっかえひっかえ使い比べてみたらいいと思うよ。
297: :2019/01/02(水) 07:29:04.23 ID:
>>1
なぜ退社したのですか?
俺ら一般アングラーからしたら名誉職に見えるんだけど
4: :2018/12/29(土) 20:26:50.77 ID:
ロッドの素材って東レが独占なんですか?
あとは三菱レイヨンだっけ?
素材メーカーを教えて欲しいです
まあ、知ったところで何もないですけど。
6: :2018/12/29(土) 20:40:54.94 ID:
>>4
東レのシェアは大きいよ。
あとは仰るとおり三菱や、日本グラファイト?だったかな。

大体ほとんどの竿は東レと三菱のプリプレグがあれば足りる。
他には使ったこと無いけど海外メーカーもあるよ。
 
 
 
 
 
 
11: :2018/12/29(土) 21:21:40.09 ID:
>>6

「4」です。返信ありがとう
あと、プリプレグって何ですか?
13: :2018/12/29(土) 21:25:17.37 ID:
>>11
こちらこそ、
質問ありがとう。

プリプレグっていうのは、
カーボン繊維を引き揃えたシートに、樹脂を染み込ませたものだよ。

樹脂が未硬化だから、触ったらねちゃってしてるよ。
19: :2018/12/29(土) 21:43:44.72 ID:
一番ロッドの開発力があるとおもってるメーカーってどこ?
22: :2018/12/29(土) 21:49:52.24 ID:
>>19
メーカーならどこだろう、やっぱりダイワ・シマノの二大メーカーじゃない?
新製品多いし。
25: :2018/12/29(土) 21:53:14.17 ID:
やっぱ鮎竿を作ってるメーカーは技術力高いの?
カタログ雑誌をボケーっと見てると
最先端素材とかは鮎にぶっ込んでるように感じる
30: :2018/12/29(土) 22:05:47.92 ID:
>>25
高いと思う。

そうだね、なんか鮎竿から新素材はいっていってるよね。


あと、塗装すごいじゃん?
あれだけ綺麗で複雑な塗装を安定して作るのは難しそうだ。
34: :2018/12/29(土) 22:17:38.01 ID:
バス竿って黒系が多いけど
あれはコスト的なものなのか、無難な色として採用しているのか、
どちらでしょうか?
リール色との兼ね合いもあると思うけど渓流竿とか美しい塗装が多いのに残念
35: :2018/12/29(土) 22:22:14.51 ID:
>>34
仰るとおりで、
両方だよ。

昔は真っ赤な竿とかいろいろあったんだけどね。

ルアーロッドだと、どっちかというとグリップ周りのデザインで違いを出してる感じだね。
36: :2018/12/29(土) 22:22:24.29 ID:
これ検品してるのかって思うほど反ってるブランクス、結構流通してるように思うけど
反り竿てメーカー的にどういう扱いになってるの?
「B品だけど行ってまえ」みたいな?
38: :2018/12/29(土) 22:24:31.71 ID:
>>36

ごめん、うちはいってまえ!だった。
そういうとこが嫌で辞めたのもある。

メーカーによっては反ったやつは廃棄してたり、
反りをごまかせる方向へガイドつけたりしてるね。
71: :2018/12/30(日) 10:35:41.70 ID:
大手はハイエンドロッドすら海外生産になってきたけど、そこらへんも聞きたいなぁ
一般の俺らはどうしても、メイドインジャパン=良い、みたいなイメージあるやん?
96: :2018/12/30(日) 15:07:12.19 ID:
>>71

今のところ、
国産ロッドって大体がハイエンドで塗装や部品も煌びやかなものが多いよね?

竿は趣味の道具だから、
部品・塗装も込みでいいデザインのもの=良い竿ともいえるから、
その意味では国産=良いっていうのは、現状ではあながち間違いではない。


でもね、ブランクスは海外でも同じもの作れるんだよ。

そこであなたの仰る"良い"の意味が、竿としての機能が優れたものというなら、
それはどの国で作られたかっていうのは関係なくて、
どんな思想・姿勢で作ったのかってとこが一番重要なんだ。

値段や、部品、宣伝に惑わされず、
あなたに本当に良いと思える竿に出会って欲しい。


それに出会う一番の方法は、フィッシングショーにいって、開発マンと直に話をすることだと思う。

あなたが誠実さを感じられる開発マンと出会えたなら、
少なくともその人の竿への評価は信用していいと思う。

他メーカーの開発マンとの付き合いもあったけど、
営業や企画はおいといて、彼らは少なくとも嘘をつかない(つけない)性格の人たちが多かったよ。
 
 
 
 
 
 
79: :2018/12/30(日) 11:20:03.30 ID:
ロッド制作に関してはバスプロは広告塔みたいな役割でしかないってのが制作現場の実情なんだね
でもルアーロッドの良し悪しは、一般の人にはなかなかわかりにくいが故に、売るためにはその広告塔が重要だっていう
86: :2018/12/30(日) 12:39:44.13 ID:
飛距離って
実際に何千回何万回もいろんなもの投げてテストしてるの?
ロッドって番手によって対応ラインやルアー重量違うけど
それら事細かく全部1ポンド刻み 5g刻みで投げまくって
このぐらいの範囲の太さのライン、重さのルアーで安定した飛距離が出る
それより太い、それより軽い重いルアーなら飛距離が落ちたので
適応範囲はこのぐらい、みたいに統計とって決めてるの?
ロッド1つ番手1つ毎に?

それとも過去にとった別のロッドのデータを応用?
129: :2018/12/30(日) 20:59:26.96 ID:
>>117
すまん、見落としてたわ。

実際に数十投だけして、
快適に使えるかどうか確認してるだけだった。


当然、いままで蓄積してきたデータとも照らし合わせて決めるけど、
一本一本、何千回も投げて確認するのはさすがにナンセンス。

竿の適応ラインやルアーのウェイトって、
その組み合わせで飛距離がでるっていうのではなくて、
操作も含めて使用しやすいって意味だから、

そこまで飛距離にはこだわってなかった。


他のメーカーさんがどうやってるのかは知らないけど。
91: :2018/12/30(日) 14:16:30.87 ID:
良スレ
質問させて下さい

竿のグリップについて
最近の竿は皆セパレートでEVA?を採用してますが理由は何でしょうか?

個人的には昔ながらのコルクでストレートの方が投げやすいので好きですが、スレ主の好みも含めて教えてください
109: :2018/12/30(日) 16:22:25.90 ID:
>>91
高品質のコルクが品薄っていうことと、
長いものって作りにくいんだよね。

これは切削部品でも同じだよね。
偏芯・偏肉のないまっすぐなものって作りにくいんだ。

あとは、セパレートのほうが軽い見栄えになるからじゃないかな。


自分は、重いものを投げる竿や、デカイ魚を釣る竿はストレート、ライトな竿はセパレートがいいと思う。
個人的な好き嫌いだけど。
114: :2018/12/30(日) 16:48:40.26 ID:
ここ数年どこのメーカーもグリップ周りが同じ様なのばかりでデザインがあまり変わらずつまらないよね
139: :2018/12/30(日) 22:19:10.00 ID:
トルクフルなロッドを作る場合
どういう材料、味付けをしますか?
150: :2018/12/30(日) 23:28:40.74 ID:
>>139
うーん、まあ肉厚にする方向だね。

同じ硬さなら、弾性率を下げる分、肉厚にする。
141: :2018/12/30(日) 22:20:39.30 ID:
上の方でも出てたけど釣具は問屋が強すぎる
今時他の商品はメーカーが小売に直接卸してることがほとんど
147: :2018/12/30(日) 22:48:39.79 ID:
問屋って何割取るの?
153: :2018/12/30(日) 23:32:23.13 ID:
>>147

いくらだっけな?
そこは聞いたことあったけど、数字は覚えてないや。

営業とかだったら知ってるんだろうけど。
157: :2018/12/31(月) 00:58:11.53 ID:
>>156
いつも不思議に思うのですが、ブランク工場には過去に作ったロッドのデータのような物を次作に活かすような事は無いのでしょうか?
(マンドレルの共用は別として強度のデータなど)
例えば、工場の無いブランド系メーカーから依頼があった場合、工場が過去のデータを活かして作ればかなり良い物を作れそうな気がするんですが
実際にはそうではないから新興ブランド系メーカーのロッドが発売直後に折れ報告が多発したりするんですよね?(昔のメガバス、昔のメジャクラ、レイドジャパン、レジットなど)

ブランクを作れるからにはどこの工場もそれなりの技術はあるはずだから、過去のデータを活かして作れば、たまにプロトロッドのテストの話で聞くように強度テストの為にバスロッド でバスより大きな魚を釣って確認する必要も無いような気がするんですが
162: :2018/12/31(月) 01:27:22.14 ID:
>>157
当然過去のデータもノウハウも使って竿を作るよ。
でも、こんなスペックで、強度規格はこれこれで
っていう仕様に沿って作るからね。

こうしたらもっと強くなるよって分かってても
大体はコストとトレードオフになる。

例えば、すごく良い竿を作れたとしても、
一本10万の竿ってぽんぽん売れないよね。
どっかで落としどころをみつけないといけない。

その落としどころを、
必要最低限の強度と、品質管理にかかるお金をケチるってとこに見つけちゃうと、
そういった折れに繋がるんだと思う。


あれは、強度テストっていうよりは
お客さんへの宣伝効果を狙ってのことだよ。
強度試験の数値をそのまま公表したら話がはやいのにねww
160: :2018/12/31(月) 01:09:04.39 ID:
スレ主の使ってる竿は何ですか?
やっぱりシマノメイン?
163: :2018/12/31(月) 01:31:02.52 ID:
>>160
ダイワさん、シマノさんも、
その他有名どころも大体全部持ってるし使ってた。

ここ一年、釣りに行ってないけど、
今、バス釣りで使うなら、
ダイワさん、シマノさんかな。

それはどこでも売っているってことと
コストパフォーマンスの二つが理由だね。
 
 
 
 
 
 
 
167: :2018/12/31(月) 02:59:35.64 ID:
ここまで話出て来てないと思うけど、フェンウィック特許の「アラミドヴェール」って実際どうなの?
195: :2018/12/31(月) 17:55:07.36 ID:
やあ、やっと2018年も終わりだね。
年末行事も終わって暇になったから、
テレビでも見ながら返事してくよ。

>>167
不織布みたいなの巻いてるんだよね。
何巻いてるのかしらないけど、
繊維方向がランダムに入り混じったものをまいてるとするなら、
補強材として効果はあるんじゃない?

自分はあのもっさりしたフィーリングが嫌いだった。
171: :2018/12/31(月) 07:50:53.27 ID:
同じメーカーのロッドでもモデルによってコルクグリップだったりEVAグリップだったりしますがどちらにするか基準とかあるんですか?開発者の好み?
173: :2018/12/31(月) 08:16:02.57 ID:
>>171
コルクは好みだけどコルクだと3倍は高いそうそう使いたくない
生産本数とか価格帯によるけど海外生産して質を落とすとかする
コルクにして利益を減らすか他パーツを安くするのか値段を上げるのどれが正しいのかって話
国産で良いやつを頼むととても綺麗なのがくる
カタログ用に使ってたメーカーあったね写真と現物違うだろってあった
182: :2018/12/31(月) 13:18:51.62 ID:
同級生が某社の釣具メーカーの社員だけど、他社製品である新しいワールドシャウラ使ってるw
バット部分からティップ部分に行くまでにスパイラルXの巻き角度を変えた上に細かく巻いてるそうで、他社の10歩先行ってるとか言ってた。うちの会社じゃあんなチートブランクス作るの無理ゲーだと。
その同級生から、お前みたいなスペック厨は新しいワールドシャウラ買っとけって言われたよw
203: :2018/12/31(月) 18:19:20.15 ID:
>>182

テープをあんなに高精度に巻けるのはほんとに凄いと思う。

他のメーカーもテープつかってXに巻いてたりするけど、
ピッチのズレややテープの皺が目立つから、
設備投資や製造ノウハウで先にいってるんだろうなぁ。
226: :2018/12/31(月) 19:46:22.05 ID:
魚掛けてしっかり絞り込んだ時にバットギリギリまでしっかり曲がったところでバネ感みたいな反発力が出るロッドが好きで、
いわゆるトルク感と表現されるフィーリングの事だと思うんですけど、この感覚はどういう設計から生まれてくるんでしょうか?
私の素人考えでは、最終的にプリプレグを細巻き厚巻きにする事でしか出ないフィーリングなのかなと思ってますけどどうでしょう?
236: :2018/12/31(月) 23:51:01.76 ID:
>>226

一概にはいえないけど、
結局は剛性と肉厚のバランスがひとつ。

同じ剛性でも弾性率を下げた分、肉厚を増した竿のほうが、
そのばねみたいな反発力をだしやすい傾向にある。
その分重くなっちゃうけどね。
244: :2019/01/01(火) 09:35:18.22 ID:
ある程度一般的なリールを限定してロッドを作りますか。
例えばこの竿はダイワ2500番のスプールでベストマッチなガイドを選択するとか。
それとも2000番や3000番も使って、全部の結果で考えますか?
252: :2019/01/01(火) 11:20:46.23 ID:
>>244

それは物による。

汎用竿でいろんなリールを使う場合は、いろんなリールで試すし、
ある程度リールも絞られる竿だったらそれに合わせてセッティングする。
254: :2019/01/01(火) 11:29:29.99 ID:
>>245

ごめん、使ったことないや。
246: :2019/01/01(火) 10:33:34.15 ID:
海外のメーカーで窯を持ってるとこはどこがある?
247: :2019/01/01(火) 10:56:27.01 ID:
>>246
セントクロイ、Gルーミス
260: :2019/01/01(火) 12:25:36.37 ID:
質問します。
竿を店で買う時、またはネット等で買った時に注意して見るべきところってありますか?
よく言われているのがガイドのズレやティップの反り等ですが他にも見落としがちな所で確認した方が
良いところがあれば教えてください。
以前に同じ竿を買った時に明らかに調子と言いますかフィーリングが違う時がありました。
見た目は全く同じに見えたんですけど。。
やはり10本中10本全て同じ品質、フィーリングってのは難しいんですかね?
264: :2019/01/01(火) 13:16:27.65 ID:
>>260

見落としがちなところかぁ。
新品・中古かかわらず、

継竿だったらアワセがきちんとでているかどうか(スムーズかどうか)

あとは、
グリップや部品の接着がきちんとされているかどうか、かな。

新品でも軽くねじるだけでも接着はずれするやつが店頭に並んでたりする。


これはメーカー関係なく、どこも一定数出てしまってる感じ。数はすくないけどね。
すべて手作業だから、どうしてもばらつきは出てしまう。
もちろん、ばらつきが許容範囲内かどうか検査するんだろうけど、
その許容範囲や検査方法は会社ごとに違う。

だから同じ竿でも明らかに調子が違うものが流れていても、不思議ではないよ。

接着はずれくらいなら、接着しなおしたらいいだけなんだけど、
調子が違うのはちょっと酷いね。